column
Nutritional balance
for a healthy mind
心身を健やかに保つ栄養バランス
栄養バランスの考え方 Part2
日ごろ忙しい私たちが栄養バランスをどういう風に考えたら良いのか、前回は食品の彩りや一汁三菜という視点での方法をお伝えしました。
栄養バランスの摂り方 Part1はこちら
今回は、「食品群」という観点や「食品摂取基準」という考え方をご紹介します。
03 食品群で考える
栄養素はそれぞれ独自の役割を果たします。たとえば、タンパク質は筋肉の成長に、炭水化物はエネルギー源として重要です。バランスの取れた食事を心がけるために、食品群に分けて考えることが大切です。例えば、タンパク質は肉や豆類、魚から摂取できます。炭水化物は主に米やパン、穀物から。野菜や果物からはビタミン、乳製品やナッツからはミネラルが摂取できます。これらを食品群ごとに意識し、バランス良く摂取することが健康な食生活を送る秘訣です。
今回は「3色食品群」とさらに細かく分けた「6つの基礎食品群」の2つをご紹介します。
3色食品群
栄養素の働きによって「赤」「黄」「緑」の3つのグループに分けたものです。5大栄養素の働きでもご紹介した内容になります。
たんぱく質
車体
魚・肉・豆類・乳・卵
糖質・脂質
ガソリン
穀類・砂糖・油脂類
ビタミン・ミネラル
オイル・潤滑油
野菜全般・海藻・きのこ
6つの基礎食品群
3色食品群をより細かく分類したものです。詳しい栄養バランスを見ることができます。
主に体を作るもとになるもの
主に体の調子を整えるもの
主にエネルギーのもとになるもの
食事の栄養バランスの摂り方は様々
食事の栄養バランスを整えるには、食べ物の多様性やバラエティーが重要です。前回のコラムと合わせて、食事の栄養をバランス良く摂る方法を3つご紹介しましたが、自分に合った方法を見つけるためには、まず日々の食事内容を振り返り、どの食品が足りているか、どれが不足しているかを意識することが大切です。また自分の好みや体調に合わせて、食事の工夫を取り入れることも重要です。例えば、野菜嫌いなら野菜をスムージーやスープにして摂取するなど、工夫次第でバランスの取れた食事を楽しむことができます。食事を通じて健康を意識することは、日々の生活にポジティブな変化をもたらすことができます。